日本腐植物質学会第41回講演会で発表
10月25日と26日に開催された日本腐植物質学会第41回講演会に、松嶋と大窪が参加しました。JAEAとの共同研究の一環で行っている「粘土鉱物外表面上でのフミン酸移行メカニズム: 分子動力学計算による検討」の内容を、松嶋が… 続きを読む »
10月25日と26日に開催された日本腐植物質学会第41回講演会に、松嶋と大窪が参加しました。JAEAとの共同研究の一環で行っている「粘土鉱物外表面上でのフミン酸移行メカニズム: 分子動力学計算による検討」の内容を、松嶋が… 続きを読む »
参画しているNEDOの高純度アルミニウムリサイクル事業の一環として、10/23に秋田製錬株式会社を見学させていただきました。原料となっていた黒鉱、大きな電極や亜鉛、カドミウムの回収プロセスを見学し、非常に貴重な経験となり… 続きを読む »
新しく配属された3年生の歓迎会を、いつものSwellで開催しました。皆さん、これからの活躍を期待しています!また、スキャンしたパスポートデータから大窪の誕生日が流出して、サプライズでお祝いしてもらいました。ありがとうござ… 続きを読む »
10/17に秋田大学で開催された第7回放射性廃棄物固化体討論会に萱野と西山が参加しました。萱野が「機械学習ポテンシャルを用いたボロシリケイト―水界面で起こるボロンの溶解反応を含んだ水和反応への原子論的洞察」というタイトル… 続きを読む »
AGCものづくり研修センターで開催された「ガラス大学院」第一部基礎課程で、「ガラスの構造解析」の講師を担当しました。内容が盛りだくさんで、少々駆け足になってしまいましたが、皆さんのお役に立てたなら嬉しいです。もし講義内容… 続きを読む »
本日、大学院試験の合格発表があって無事に全員合格していました。おめでとうございます。
琵琶湖の畔で開催された第56回ガラス部会夏季若手セミナーに参加しました。学生4人がポスター発表しました。 大窪: ガラス材料の分子シミュレーション: その歴史と現在 (講師) 萱野: 多成分系ガラス-水界面の機械学習ポテ… 続きを読む »
つくばで開催された17th International Conference on the Physics of Non-Crystalline Solids (PNCS17) に参加して発表しました。 加藤: Mode… 続きを読む »
CaO-Al2O3-SiO2系ガラスの構造とガラス転移点の関係を機械学習MDで明らかにした加藤さんの論文がJPC Bで公開されました。O triclusterと物性の関係が少しわかってきました。今後、より詳細に研究をすす… 続きを読む »
AGC横浜テクニカルセンターで開催された 5th International Workshop on Challenges of Atomistic Simulations of Glasses and Amorphou… 続きを読む »