理科大の手跡くん滞在(続)
さて、炭酸塩のMDについて試計算してみたのですが、文献を調べていたところ2015年に自由エネルギーを再現する新しいポテンシャルの論文が発表されていました。こちらを作成したスクリプトに組み込もうとしましたが、SIのデータセ… 続きを読む »
さて、炭酸塩のMDについて試計算してみたのですが、文献を調べていたところ2015年に自由エネルギーを再現する新しいポテンシャルの論文が発表されていました。こちらを作成したスクリプトに組み込もうとしましたが、SIのデータセ… 続きを読む »
理科大D2の手跡くん(指導教員: 竹内謙先生、NIMS: 小原先生)がしばらく研究室で炭酸塩-水系のMD計算に取り組むことになりました。2010年頃からいくつか炭酸塩-水系のMD計算の報告があるのですが、アモルファス系の… 続きを読む »
新しいi9コアを16ノード組み込んで、一通り完成しました。上段にi9コアのgermanium、下段に2014年に作成した4core17ノードのsiliconを配置したラックに収め計算機室に納品しました。queueにjob… 続きを読む »
旧並列計算機に最近の計算機を追加して、研究室の計算資源を増強しています。disklessで運用するための母艦を作っていざマザーボードとCPU、メモリーを組み立ててbootさせようとしたのですが、購入したマザーボードは旧来… 続きを読む »
今年はコロナで5-6人の小分けで研究室配属の見学会となりました。なかなか短時間で、研究室の雰囲気を伝えることが難しいのと、見学後半は少しバテてしまい苦労しますが、興味がある学生は気軽に個別訪問してください。お待ちしていま… 続きを読む »
研究で無機の固体NMRを測定することが多いのですが、四極子結合定数がMHzくらいある原子核では、MASで平均化されない四極子相互作用の2次の項の影響で特徴的なピークの線形となります。+/-1/2の遷移について、MASの回… 続きを読む »
大学院試験を終えて受験していた4年生が復帰しました。これから卒論発表まで忙しいですが、テーマも確定したので、ゴールに向けて突っ走ってください。コロナの影響で研究室での接触を控えめにしていますが、今年は自立した4年生が多く… 続きを読む »
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
中学校2年生の夏休みの課題で、職業インタビューを受けました。中高時代の質問を受けました。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。