2024年度ニューガラス大学院で講師担当
2024年度にニューガラス大学院で講師を担当します。 https://www.newglass.jp/bukai/daigakuin.html 懇親会では、千葉大学機械コースの学生をはじめ、様々な方々と交流できてとても有… 続きを読む »
2024年度にニューガラス大学院で講師を担当します。 https://www.newglass.jp/bukai/daigakuin.html 懇親会では、千葉大学機械コースの学生をはじめ、様々な方々と交流できてとても有… 続きを読む »
萱野くんが取り組んでいた多成分酸化物ガラスの機械学習ポテンシャルの開発と検証に関する研究論文が、Journal of Physical Chemistry Cに掲載されました。ポテンシャル開発の際にプレトレーニングを導入… 続きを読む »
千葉大で開催された第6回放射性廃棄物固化体討論会にて羽鳥と大窪が発表しました。 大窪: アルミノボロケイ酸塩ガラス溶解時に形成されるゲル層の原子構造解明:実験とシミュレーションによる研究 羽鳥: サブナノポアをもつ変質ゲ… 続きを読む »
研究で三成分系データの可視化が必要になったので、xls2ternary.pyを動作させようとしたら動かない…。古いxlrdの仕様が変わっていたようなので、xlrdは止めてpandas使うように変更しました。いつぞやの学会… 続きを読む »
2025年8月10日からつくばで開催されるthe 17th International Conference on the Physics of Non-Crystalline Solids (PNCS17)のホームペー… 続きを読む »
10月から新しく研究室に配属される3年生向けに実施する共生応用セミナーIの準備をしました。Windows環境でプログラミングや計算化学の実習を行うためにWSL環境を用いるのですが、WSLを利用したLinux環境の構築の記… 続きを読む »
カナダのサスカトゥーンで開催されたInternational Workshop on Hyperordered Structures and Quantum Materialsにて萱野と大窪が発表しました。 萱野: Tr… 続きを読む »
宇野くんの行ったカルシウムシリケート水和物とCO2の反応による炭酸化反応での物質移動を解析した研究がJPC Cにて公開されました。CO2の固定化に関連した炭酸化反応は、身近な現象にも関わらず非常に複雑で興味深い現象ですの… 続きを読む »
大学院試験を受験する4年生の壮行会をSwellにて開催しました。特に激励することなく、単に遊ぶだけの会になってしまいましたが、院試まで勉強に集中してください。9月の合格発表を楽しみにしています。
放射性廃棄物ガラスの安全性を評価する研究の一貫で行ったシリカゲル中の水の拡散メカニズムの研究が公表されました。M2の羽鳥くんが取り組んでいた研究です。アメセラ特集号でのinvite論文になります。MD計算とランダムウォー… 続きを読む »