福田くんが加藤科学振興会から奨励されました
M1の福田くんが「固体電池界面で起こるホスト原子の協奏的運動とイオン伝導機構の関係解明」の研究題目で加藤科学振興会の令和5年度研究奨励金交付者に選ばれました。学士会館で贈呈式・懇親会に出席しました。奨励金30万円を受け取… 続きを読む »
M1の福田くんが「固体電池界面で起こるホスト原子の協奏的運動とイオン伝導機構の関係解明」の研究題目で加藤科学振興会の令和5年度研究奨励金交付者に選ばれました。学士会館で贈呈式・懇親会に出席しました。奨励金30万円を受け取… 続きを読む »
東大の斉藤先生と共同研究で行ったフミン酸の研究がEnvironmental Science & Technologyにて公開されました。大窪は拡散係数の測定で貢献しました。フミン酸の移動は、核種移行で重要な現象で… 続きを読む »
「機械学習MDによるアルジロダイト型固体電解質のLiイオン伝導解析」というタイトルで、M2の松尾がつくばで開催されたに第24回超イオン導電体物性研究会にて発表しました。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Debian 10 (buster)からDebian 11 (bullseye)に更新しました。コンパイラもintel oneAPIに更新しています。クラスタ構築のメモも修正しました。研究室の計算機リソースをまとめておく… 続きを読む »
2022年度の卒業式・修了式を終えました。M2は就職先で頑張ってください。近くにきたら遊びにきてください。B4は1名の除いて来年も同じメンバーですが、来年度からさらに高みを目指してください。コロナで大変な研究室生活でした… 続きを読む »
2月26日に小学生向け科学講座を千葉市科学館で学生5名と一緒に開催しました。ガラスを作って、吸収特性を測定しました。各自、いろいろ興味をもつところが違っていて個性豊かな参加者に恵まれました。原子を模した学生のダンスも良か… 続きを読む »
共同研究で行った硫化物固体電解質の第一原理MD計算の結果が、Lithium ion transport environment by molecular vibrations in ion-conducting glas… 続きを読む »
日本ガラス工業センターで開催された第148回若手懇談会にて「石英およびシリカガラスの中性子照射シミュレーション」というタイトルで講演しました。基礎から応用までいろいろな話がきけて勉強になりました。また、ガラス関連で仕事し… 続きを読む »
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。