MDによる鉱物の力学特性評価
鉱物への中性子線照射プロジェクトの研究で行った藤村さんのMD研究の論文が公表されました。照射による鉱物の構造変化について、まだまだ未解明なところが残っているので、実験と計算の両面から引き続き研究をすすめたいと思います。 … 続きを読む »
鉱物への中性子線照射プロジェクトの研究で行った藤村さんのMD研究の論文が公表されました。照射による鉱物の構造変化について、まだまだ未解明なところが残っているので、実験と計算の両面から引き続き研究をすすめたいと思います。 … 続きを読む »
3研の桑折先生と行っていた水を含む7配位Ho錯体をMD計算でシミュレーションする研究がInorganic Chemistryにて公表されました。7配位構造を再現するために、Hoとその周りの原子について新規に力場を開発して… 続きを読む »
東大の斉藤先生と共同研究で行ったフミン酸の研究がEnvironmental Science & Technologyにて公開されました。大窪は拡散係数の測定で貢献しました。フミン酸の移動は、核種移行で重要な現象で… 続きを読む »
共同研究で行った硫化物固体電解質の第一原理MD計算の結果が、Lithium ion transport environment by molecular vibrations in ion-conducting glas… 続きを読む »
粘土鉱物のDFT-GIPAW計算のデータから構造とケミカルシフトの機械学習モデルを作り、さらに機械学習モデルを利用した逆解析で、ケミカルシフトからCsの吸着サイトを決定するデータフローの研究がJ. Phys. Chem.… 続きを読む »
2020年度に修了した古谷くんが取り組んでいた、実験とシミュレーションによるガラス表面変質層の研究がJ. Phys. Chem. Cにて公表されました。非平衡な変質層の構造をいろいろな実験と電荷を制御したMD計算を組み合… 続きを読む »
内田くんが作製したLi7P3S11結晶を改造した固体電解質の研究がpublishされました。また、固体NMRで構造とLiイオンの伝導メカニズムを詳細に調べました。 https://pubs.acs.org/doi/ful… 続きを読む »
日本原子力研究機構との共同研究の一貫で、Caモンモリロナイト中の物質移動の論文が公表されました。NMRでCaモンモリロナイトの空隙を調べたデータが使われています。 https://doi.org/10.1016/j.cl… 続きを読む »
ホウケイ酸ガラスのイオン伝導を第一原理分子動力学計算と固体NMRで解析した研究が公表されました。AGC, 北テキサス大学, AISTとの共同研究です。Bのリング構造がうまく再現できたとの非架橋酸素とLiの運動の関係を明ら… 続きを読む »
圧密状態で水で飽和させた粘土中の空隙をNMRで調べた研究の論文がMicroporous and Mesoporous Materialsに掲載されました。卒業生のデータでしたが、公表されて良かったです。Ca型化した粘土鉱… 続きを読む »