ゼオライト中の欠陥とAl置換サイトの研究
東大の脇原研と共同で行っていたゼオライト研究の論文が公表されました。ゼオライトの固体NMR実験、欠陥構造のモデリングとDFTによるNMR計算を行いました。 ゼオライトについて全くの素人なのにあまり下調べせず研究に着手しま… 続きを読む »
東大の脇原研と共同で行っていたゼオライト研究の論文が公表されました。ゼオライトの固体NMR実験、欠陥構造のモデリングとDFTによるNMR計算を行いました。 ゼオライトについて全くの素人なのにあまり下調べせず研究に着手しま… 続きを読む »
ネバダ州ラスベガスのダウンタウンで開催されたGOMD2024にて大窪と萱野が発表しました。ラスベガスの高い物価と大量消費のスタイルに驚嘆した。 大窪: Theoretical Insights into 27Al NMR… 続きを読む »
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
千葉大で開催する第6回放射性廃棄物固化体討論会のホームページがオープンしました。 皆様、奮ってご参加ください。 https://amorphous.tf.chiba-u.jp/kokatai2024/index.html… 続きを読む »
学術変革領域研究(A)「超秩序構造が創造する物性科学」第7回成果報告会にて、萱野くんが、「機械学習ポテンシャルを利用した多成分系酸化物ガラスのモデリング」という題目でFOREST AWARDを頂きました。カナダへの学会… 続きを読む »
2022年度に修了した馬場くんの論文が公表されました。共ドープによる高温相の安定と性能向上を達成したもので、計算も行ってドープの効果を実証しました。acceptまで少し手こずりましたが、公表されて良かった。 http:/… 続きを読む »
次の内容で岩手大学宇井先生にお世話いただいて講演することになりました。 工学部の中でもあまりプログラミングを重要としない応用化学やバイオ系の学科では、プログラミングのための講義が十分に準備されていない。その一方、分子シミ… 続きを読む »
Al2O3リッチなAl2O3-SiO2ガラスの第一原理MDによるモデリングと、NMRパラメータを理論研究した研究が公表されました。Alの多様な多面体構造と27Al NMRパラメータの関係を明らかにすることができました。 … 続きを読む »
矢貝先生、大塚さん、今井さんと共同研究で行った超分子の研究2つが公表されました。構造モデルのMD計算で貢献しました。実験データを尊重しつつ、モデルを少しずつ精密化していくプロセスは興味深いものでした。初めての超分子の計算… 続きを読む »
鉱物への中性子線照射プロジェクトの研究で行った藤村さんのMD研究の論文が公表されました。照射による鉱物の構造変化について、まだまだ未解明なところが残っているので、実験と計算の両面から引き続き研究をすすめたいと思います。 … 続きを読む »